めざせ!プチFIRE

~少し早くリタイアしてゆったり暮らそう~

目の疲れを軽減するためのオーディオブックとKindle読み上げ機能

こんにちは。

最近、本を読むと目が疲れるようになった。

このような方におすすめなのが、オーディオブックとKindle読み上げ機能です。

これらを利用することで、目を休めながらも本を楽しむことができます。

目次

1.オーディオブックについて

オーディオブックは、プロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く本」です。

国内ではAmazonオーディブルやaudiobook.jpなどが有名です。

私はaudiobook.jpを利用しており、月額料金を支払えば話題の人気作が何冊でも聴き放題になります。

無料お試し期間もあるので、自分に合ったサービスを選ぶことができます。

オーディオブックは再生速度を調整でき、星野リゾート・星野佳路氏などの読書家がおすすめ本を紹介してくれるので、本選びの参考になります。

 

2.Kindle読み上げ機能について

Amazonで購入した電子書籍Kindle)を、Kindle読み上げ機能で聴くことが可能です。

Alexaアプリを使用すると、スマホスマートスピーカーKindle本を読み上げることができます。
ただし、読み上げ機能に対応している本に限られます。

詳細な使い方はこちらを参照してください。

appllio.com

 

3.オーディオブックとKindle読み上げ機能を使った感想

〇オーディオブックを使った感想

プロのナレーターによる朗読は非常に聴きやすく、オフライン再生も可能なため、通信環境が悪い場所でも利用できます。

初めは耳で本を聴くことに慣れが必要で、短編小説やエッセーから始めると良いです。

横になって聴くと寝てしまうこともあるため、椅子に座って集中して聴くことを心がけています。

 

Kindle読み上げ機能を使った感想

Kindle読み上げ機能は、オーディオブックにはない本も購入して読むことができます。

機械が読み上げるため、最初は違和感があります。

Kindle読み上げ機能の途中で、目で読みたくなった場合はKindleアプリを開けば、続きから読むことができ便利です。

 

まとめ

読書が好きだけれども目の疲れが気になる方には、オーディオブックやKindle読み上げ機能が解決策となります。

目で読むことと耳で聴くことを併用しながら、これからも読書を楽しんでいきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

資産運用の出口戦略について学ぼう:『つみたて投資の終わり方』が教える

こんにちは。

・老後に備えて投資信託を積み立てているけど、定年後はどうしたらいいの?
・運用資産が退職の時に暴落したらどうしよう?

このような心配のある人には、ファイナンシャル・プランナーのカン・チュンド氏著/「つみたて投資の終わり方」をおすすめします。

目次

1.この本の特徴

この本はこれまで積上げてきた金融資産をどのように取り崩していくか、いわば資産運用の出口戦略について解説したものです。

想定する読者は、低コストの投資信託で積立投資をしていて、おおむね10年以内にリタイアを迎える人です。

もっとも積立投資の出口戦略を知った上で、資産を積み上げる方が効果があるので、若い人が読んでも有益な内容となっています。

この本の著者である投資信託クリニック代表のカン・チュンドさんはオンラインで資産運用やその取崩しに関するカウンセリング業務を行っています。

資産運用の出口戦略についてとても有益なこの本は、kindleで出版されており、極めて安価となっています。

 

2.印象に残ったポイント

〇リスク資産の割合を下げる

これまで投資信託を積立て、リスクが過大になっている人は、リタイアの日に向けて、預金などの安全資産の割合を高める必要があります。

〇リスク資産の中身をスリム化する

多数のファンドを持っている人は、インデックスファンド一本に集約することで、リタイア後の資産管理や取崩しの作業を簡素化できます。

〇毎年一回、総資産から一定率を取り崩す

毎年一回、総資産から一定率(総資産の期待運用収益率)を取り崩します。その際、安全資産とリスク資産の比率が変わらないように安全資産、リスク資産の割合を調整します。

(詳しくは「つみたて投資の終わり方」を参照ください)

 

3.「つみたて投資の終わり方」を読んだ感想

実は私はこれまでに2回、カンさんの資産運用のコンサルを受けたことがあります。

カンさんのコンサルを受けたおかげで、それまでたくさんの種類の投資信託ETFなどを保有していたところ、投資信託(全世界株式)一本にスリム化する等、今後の資産運用についてたくさんの有益なアドバイスをいただきました。

運用資産のスリム化によって、リタイア後の資産管理がかなり簡素化される見込みです。

また、リタイア後の取崩し方法については、この本のやり方がベストではないかと思います。

セカンドライフでは資産管理は極力省力化して、自分のやりたいことに思いっきり時間を費やしたいと考えています。

「つみたて投資の終わり方」を読んで、資産運用の出口戦略について、一貫性のある考え方を身に着けることができましたので、早期リタイアを待ち遠しく感じています。

 

まとめ

「つみたて投資の終わり方」は、資産運用の出口戦略について、簡潔で効果的なやり方を解説しています。

金融資産の取崩し期に向けて、

〇リスク資産の割合を下げる。

〇リスク資産のスリム化を図る。

〇毎年一回、総資産から一定率を取り崩す。

これらにより、金融資産を長持ちさせることができます。

資産運用の出口戦略をシンプルなものにすることで、充実したセカンドライフを過ごすことに集中することができます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

箱根旅行の魅力を堪能!美術館と温泉で至福のひととき

こんにちは。

先日、夫婦で箱根に行ってきました。

私は関西に住んでいますので、城崎(きのさき)や有馬(ありま)などには何度か温泉旅行で行ったことはありますが、箱根に行くのは初めてとなります。

箱根といえば毎年、正月に観る箱根駅伝ぐらいしか印象がありませんでしたが、今回の旅行で美術館やグルメ、温泉など箱根の魅力を堪能することができました。

目次

1.観光…彫刻の森美術館、ポーラ美術館

観光初日は、大涌谷に行こうかと思ったのですが、強風でロープウェイが運行していなかったため、彫刻の森美術館に行きました。

彫刻の森美術館

強羅駅から徒歩15分。

屋外にでるとスケールの大きな野外展示作品が、箱根の自然を背景に目に入ってきます。

ピカソ館では、ピカソの作品を17のテーマにわけて展示しており、じっくりと鑑賞することができました。

〇ポーラ美術館

強羅駅からバスで15分。

モネやピカソをはじめ、1万点の美術作品を展示しています。

私たちは、日曜日の午前中に訪れたのですが、空いていてゆっくりと鑑賞することができました。

 

2.宿泊…季の湯 雪月花

強羅駅から徒歩1分の「季の湯 雪月花」に宿泊しました。

チェックインは15時からですが、私たちは13時に宿に行き、荷物を預かってもらいました。

部屋は和洋室です。ゆったりサイズのベッドがあるので快適でした。

檜の客室露天風呂に夕方と朝の2回、箱根の景色を見ながら、のんびり入りました。

12月だったためか、虫もおらず快適でした。

貸切露天風呂が3つあり、朝5時から入れます。「満天」という名前の岩風呂があいていました。

日の出前でしたので、見上げると星空がきれいでした。

予約不要。空いていれば施錠して入浴。40分交替制です。

3.グルメ…和牛しゃぶしゃぶと寿司会席

夕食は、宿にある「風月」で、しゃぶしゃぶと寿司をいただきました。

夜にラーメンが無料で食べられます。また大浴場にあるアイスキャンデーと乳酸飲料も無料で部屋に持ち帰ることができます。

まとめ

1泊2日の箱根旅行でしたが、ゆっくりと温泉につかり、料理もおいしくいただきました。

部屋のWi-Fiが弱く、私たちの棟ではほとんど使えなかったのが唯一残念な点です。

宿のスタッフの方が親切でテキパキと対応していただき、また泊まりたいと思いました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事

hiro-k06.hatenablog.com

 

iPhoneのスムーズな機種変更のための備忘メモ

こんにちは。

私は、2年ごとにiPhoneを買い換えています。バッテリーが劣化する前に買い換えるためです。

以前はドコモと契約していましたが、数か月前にソフトバンクのLINEMOに乗り換えました。

このため機種変更は店頭のサポートが受けられず、自力で行うこととなりました。

今回、比較的スムーズに機種変更ができましたが、2年後に備えて、備忘メモを残すこととしました。

2年後にはアプリも改良されて、今の記載がそのまま役立つかどうかわかりませんが、機種変更する上で、何らかの役には立つかと思います。

目次

1.解説動画を見る

YouTubeiPhoneの機種変更について丁寧に解説しています。

いくつかある動画の中で、比較的詳しいものは次のとおりです。

www.youtube.com

本動画は毎年更新されるとのことで、最新のiPhoneに対応した動画をみることができます。

パソコンでYouTubeを見ながら、作業ステップごとにYouTubeを一時停止にして、作業を進めます。

機種変更の大部分はこの動画でカバーしていますが、個々のアプリのいくつかは、自分で調べる必要があります。

以下では、そのいくつかについて記載します。

 

2.キャリアメールの引っ越し

私の場合、かつてはドコモを使っていたのですが、数か月前にLINEMOに乗り換えました。

乗り換え後もドコモメールを利用しています。

機種変更後、iPhoneのメールアプリでドコモメールを使用するためには、ドコモメールの利用設定が必要です。

私のようにLINEMOでドコモメールを持ち運び利用している場合は、ドコモのまま機種変更する場合とは、やり方が異なります。

参考となる記事のリンクを以下に記載します。

service.smt.docomo.ne.jp

3.銀行アプリの引っ越し

銀行アプリのほとんどは、ログインしてそのまま使えますが、移行作業が必要なものもあります。

 

〇ゆうちょ認証アプリ(ゆうちょ銀行)

アプリをインストールし直した上で、以下の記載を参考に作業を行いました。

www.jp-bank.japanpost.jp

 

住信SBIネット銀行

スマート認証NEOの再設定が必要でした。

以下のリンク先をスクロールして後半の記載を参照しました。

www.netbk.co.jp

 

〇りそなグループアプリ(りそな銀行

口座番号、郵便番号、口座名義などを入力しました。

 

イオン銀行

生体認証ログインがうまくいかず、アプリを削除し再インストールしました。

 

〇その他(ドコモのワンタイムパスワードアプリ)

新しい端末で、再度本人認証サービス(3Dセキュア)の登録が必要でした。

以下のリンクに従い作業

https://fw.dcard.docomo.ne.jp/st/faq/detail/?faqId=450805

 

まとめ

スマホをドコモからLINEMOに変更したことによって、店頭でのサポートが受けられなくなりましたので、今回、自力で機種変更を行うことに。

思ったよりスムーズに機種変更できましたが、いくつかのアプリについて、移行方法を調べるのに手間取りました。

次回の機種変更までにアプリの整理、スリム化が必要だと感じました。

今後、技術が進んで機種変更がさらにスムーズになっていることを望みます。

また、この備忘記事によって、次回の機種変更が円滑に行えると良いなと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

迷いを解消し、自分自身を整理するためのノート術

こんにちは。

・忙しくて、自分の人生について、じっくり考える時間がない。
・今後、何がやりたいのか、自分でもわからない。

このような人には、『自分を変えるノート術』(安田修/著)をおすすめします。

この本を読むと、思い悩んでモヤモヤしている自分の頭がスッキリと整理されます。

目次

1.この本の特徴

本書とノート1冊、それに30分を用意してください。他には何もいりません。それだけで、あなたの人生が劇的に変わります。(本書より抜粋)

この本で解説するノート術により、著者は15年間にわたる自分に合わないサラリーマン生活をやめ、起業支援やオンラインサロンの運営など、好きな時間に、好きな人と、やりたいことを仕事にするという、理想にかなり近い生活をしています。

1冊のノートによる一人合宿の方法について、この本で説明していますが、だれでも簡単に実践できる内容となっています。

あなたが今、何かに悩んでいるのであれば、ノートはその解決を手助けしてくれます。

 

2.印象に残ったポイント

一人合宿について

一人合宿の概要は、あらかじめテーマを設定し、一定の時間集中して、頭の中にあることをとにかくノートに書くことです。

テーマの例としては、「将来のビジョン」、「悩んでいること」、「アイデア出し」、「頭の整理」、「フリーテーマ」などがあげられます。

一人合宿は、自宅やカフェで30分間行う場合もあれば、ホテルに宿泊し、いくつかのテーマをこなす場合もあります。

最初は30分間の一人合宿を繰り返していくと、いずれ30分で思考がまとまり、次々と新しいアイデアを生み出すことができるようになります。

30分集中して考えたことで、脳が活性化して、頭の中がスッキリします。

 

ノートについて

一人合宿のツールはパソコンではなく、手書きのノートをすすめています。

手書きのノートの方が脳が活性化されるとの理由からです。

ノートのレイアウトなどにはあまりこだわらず、ノートのページの最上部に日付と時間、タイトルを書くだけで、頭に浮かんだことを箇条書きで書き進めます。

ノートは頭の整理をするためのものなので、きれいに書く必要はありません。

 

3.『自分を変えるノート術』を実践してみて

『自分を変えるノート術』を読んで、自宅で30分間の一人合宿を行うようになりました。

私はもともと文章を書くことがそれほど得意ではないのですが、一人合宿を繰り返すことによって、自分の考えを「言語化」することに段々となれてきました。

また、一人合宿で、「リタイアをいつするのか」「リタイア後にやりたいこと」「旅行したいところ」「健康のため実践すべきこと」などいろいろなテーマについて、自分なりの考えをまとめてきました。

今後も30分間の一人合宿を繰り返すとともに、この本がすすめる宿泊の一人合宿にも挑戦したいと思います。

この本と出合って、自分なりのノート術を身に着け、人生を深堀りできたことは自分の人生において、大きなメリットだと思います。

 

まとめ

『自分を変えるノート術』を読むと、思い悩んでモヤモヤしている自分の頭がスッキリと整理されます。

また自分の考えを「言語化」する訓練にもなり、文章力が向上するという副次的なメリットもあります。

忙しくて、自分の人生について、じっくり考える時間がない人には特におすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

 

【心境報告】会社に早期リタイアを申告しました!

こんにちは。

あなたは何歳まで働きますか。

私は、世間一般より少し早くリタイアして、体力のあるうちに旅行をしたり、趣味や勉強を満喫したりしたいと考えています。

この気持ちはゆるぎないものと考えていたのですが、いざ会社に早期リタイアの意思表示をするとなると、「本当にこれが自分のファイナルアンサーなのか」と思い悩むこととなりました。

そのような私の心境をご報告します。

目次

1.会社に今後のライフプランを申請する時期になりました

毎年、年末が近づくこの頃、会社に今後のライフプランを申請する時期となります。

私は、世間一般より少し早いタイミングでリタイアする考えを持っていますが、早期リタイアの意向をこれまで会社に正式には言っていませんでした。

ただ会社にも要員計画がありますので、早期リタイアの意向がある場合は事前に申し出る必要があります。

これまで申し出なかった理由は、早期リタイアに意向を申し出た後に、気が変わって、早期リタイアしないとなると会社に迷惑がかかると思ったからです。

とはいえ、来年、早期リタイアを考えている以上、少しで早く会社に意思表示をする必要があります。

 

2.いざ申請するとなると

会社に早期リタイアの意向を申請するタイミングになると、迷いが生じます。

自分は本当はどうしたいのか。早期リタイアをすることは正解なのか。

もう少し働いた方が生涯収入が増えるのに、もったいないのではないか。

世間一般の人はおおむね65歳まで働いているではないか。

早期リタイアして仕事から解放されるのはよいが、時間を持て余すのでは。

物価高や年金削減などで老後の生活が立ち行かなくなるおそれはないか。

ただ、家族と相談したところ、家族は私のやりたいようにしたらいいと言ってくれています。

リタイア後のライフプランの想定が狂ったら、その時は、アルバイトなどで働けばよいとも考えています。

 

3.初志貫徹

会社に早期リタイアの意思表示をするのをこんなにためらうとは自分でも意外でした。

早期リタイアをするという前提で、今後数年間の旅行などのイベントを夫婦で話し合っているにもかかわらずです。

一度きりの人生、後悔のないように生きたいと思います。

リタイア後、暇を持て余したら、週3日ぐらい働くのも良いかもしれません。

私の子供たちの時代には、70歳定年になっているかも知れない中、子どもたちに早期リタイア、ゆったりとしたリタイア生活のお手本を見せられたらとも考えています。

会社に提出するライフプランを書き上げてから、3日ほど悩みましたが、初志貫徹で、ようやく提出しました。

 

まとめ

早期リタイアの意思表示を会社にするタイミングになって、急にあれこれと考えましたが、かえって、自分が本当は何をしたいのかといったことに向き合うことができました。

周りにどう思われるかではなく、自分らしく生きることを優先すべきであるということにあらためて気づきました。

決断した以上は、自分の選択に間違いがなかったと言えるよう、ベストを尽くします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

hiro-k06.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

『働かないって、ワクワクしない?』を読んで、充実したリタイア生活の準備を!

こんにちは。

・いままで仕事中心の生活を送ってきたので、リタイア後の生活に不安がある。
・FIREを目指しており、達成後は充実したFIRE生活を送りたい。

このような人には、『働かないって、ワクワクしない?』(アーニー・J・ゼリンスキー/著)をおすすめします。

この本には、リタイア後に充実した自由時間を送るためのヒントが詳しくかかれています。

目次

1.この本の特徴

この本の著者は、29歳で仕事を辞めて以降、定職に就かず、クリエイティブで充実した活動に関わってきました。

その間、いろいろな人から、あり余る時間を退屈せずにどうやって過ごしているのか、と問われました。

世の中には、自由時間を持て余している人が実にたくさんいることを知り、自由時間の楽しみ方を語るべくこの本を書くに至ったそうです。

この本は充実した自由時間を送りたい人の意欲をかきたてる内容となっています。

2.印象に残ったポイント

(1)自由時間の位置づけの変化

古代ギリシャ人にとって、自由時間は、思考し、学習し、自分自身を発達させる、最も生産的な時間でした。

この考え方は、プロテスタントの職業倫理の出現によって打ち砕かれました。

仕事が生産的な活動になり、自由時間は休息のための時間となりました。

さらに私たちは、勤労は美徳であり、働かないことに罪悪感を持つように育てられています。

仕事中心、金中心の精神構造を捨てないと、幸福のために何が大事かわならなくなっているのでは。

ほどほどに働いて、もっとのんびりした自由時間を楽しんではどうでしょうか。

 

(2)自由時間に満足するための3つのニーズ

①新しい枠組を構築する

引退すると、仕事の中で持っていた生活の枠組みが突然消えてしまいます。

そうすると、私たち自身の枠組みを構築しなければなりません。

1日2回運動する、定期的にコーヒーショップに通う、など。

②目的をもつ

統計によると、引退した人で人生の目的がない人は長生きできないそうです。

コミュニティ活動などに貢献する、創造的な表現を身に着ける、人生の楽しみを他の人々に教える、など自分が情熱を持てる目的を持つと良いでしょう。

③共同体意識を生み出す

職場で得ていた社交のシステムを失ったら、友人、隣人、クラブ、地域などに目を向けてみましょう。

 

(3)自由時間のアイデア・ツリーを書く

リタイア後に自由時間をどのように過ごすべきか悩んでいる人は、自由時間の活動のアイデアを生み出すために、以下の3項目について思いつくままに、リストアップするのも一つの方法です。

  •  現在、夢中になっている活動
  •  以前、夢中になっていた活動
  •  したいと考えている新しい活動

これについてマインドマップを作成してもよいでしょう。

出てきた項目のうち、優先度の高いものを当面の活動とします。

このアイデア・ツリーを定期的に更新して、新しい活動メニューとすることもできます。

3.読んだ感想

この本を読んで、さっそく自由時間のアイデア・ツリーを作成したところ、「以前、夢中になっていた活動」について、子どものころに熱中したアニメや漫画、音楽など、いろいろなことが思い出され、あっというまにたくさんの活動候補が出来上がりました。

まさに人生5回分の活動リストとなりそうです。

リタイア後の自由時間の活用方法について、この本からここまで具体的なアドバイスがもらえるとは思っていませんでした。

この本をリタイア生活の参考書として、手元に置いて、何度も読み返したいと思います。

ただ、この本は、絶版されているのか新刊の在庫が見当たりません。

Amazon等で古本がいくつかあるようです。

まとめ

この本は、引退してからの自由時間を、いかに楽しく有意義に過ごすかを具体的に示しています。

仕事熱心でリタイア後の生活に不安がある方や、充実したFIRE生活を目指す方にとって、有益な情報が満載されています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事

hiro-k06.hatenablog.com